【実践】自然な定位と音色をかんたんに作る方法

車音人

2025年05月21日 23:04

カーオーディオというのはリスニングポジションが、各スピーカーの右か左に偏るものです。ハンドルの位置というのがリスニングポジションに関わります。

そして、クルマは走行するための形状になっております。
スピーカーを置いて理想的なリスニングをするための造りになんかなっていません。

だからこそ、低音は足元、高音は耳の高さという造りになるのです。そして左右のいずれかにオフセットした位置にリスニングポジションがあるのです。
そりゃムズいやろー、と思うのが自然です。ムズいことをやろうとするとき、興奮しませんか。ムズいことを成し遂げることにこそロマンがあります。


自然な定位と、音色をカーオーディオでかんたんに得たいときは、目線の高さに質の良いフルレンジスピーカーを置くことが大切です。

そのスピーカーだけで音楽の主要な情報がきちんとリスニングできることが大切です。

そのようなスピーカーを設置できれば、あとは足りない高域と低域を、現実的に設置できる場所から足すことで自然な定位と音色が実現できます。

目線の高さに高音だけ置いて、足元から中低音みたいなのはマジでちゃんと造らんと難しいです。ちゃんと造れば問題ないですが、これはDIYでは難しい

でも、音楽の主要な帯域を目線の高さで鳴らすことができたらどうだろうか?
一気に、急にかんたんになります。難易度が一気に下がります。
DIYでカーオーディオを組もうとしたら、そんな何台も製品を試すこともできなければ、買ってきた車と買ってきた用品で仕上げるほかありません。普通はオーディオのためだけに箱替えもできなければ、機材もそんなに頻繁に買い換えるもんではありません。買ってきたもんで仕上げるのがDIYではないでしょうか。

ならば、失敗しにくい手法に沿った機材を買ってくるのが安全です。自分でどうにかできる範囲を最大限に確保した物の選び方をしとかんといけん。


そうなれば、目線の高さに音楽の主要な帯域を置けるスピーカーをまずは買っておけば一気にかんたんになって失敗が減ります。


ここまでは理屈抜き、「とにかくそうなるんだからそうしようぜ」を書きました。昔からずっと書いてることです。何回でも書いていきます。

ここからは理屈で書いていきますが、

1.目線の高さで音楽の主要な帯域を鳴らすということは、車室特有の難しい帯域を上手いことドアからのリスニングに頼らなくて済むということ

→ドアスピーカーからの情報というのは結構難しいです。トヨタはそれを知っているから、最近は意味わからん制御をしたディスプレイオーディオのシステムを純正採用しています。その結果に「モーモーうるさくね?」みたいになったり、少しでもオーディオをいじろうとしたらめっちゃやりづらくね?みたいになってしまっています。
ドアからの情報で難しくなる帯域はサッサと諦めて目線の高さで鳴らしたら良いんではないか
2.低域は定位とか曖昧なるやん
→やったことがある方はわかると思いますが、低域だからと意外と曖昧にはなりませんけれども、左右にオフセットしたリスニングポジションのウニャっとした感じくらいは周波数が低くなればなるほど曖昧になります。
スマホの電波のプラチナバンドと同じ理由です。

3.目線の高さに音楽の主要な帯域を鳴らせるスピーカーを置こうと選ぶときに、そのスピーカーの特性が素直なのであれば理想的な特性を得やすい
→そのスピーカーの発する音は結構、直線的に耳へ届きます。
そして、その特性が素直なのでしたら、あとは超高域も低域を足してあげればかんたんに理想的な特性が得られてしまいます。

だからこそ、カーオーディオでは3wayが究極と言われます。
目線の高さで、質の良いスピーカーでほとんど鳴らしておけば失敗のしようがないのです。どうやって失敗する?

と、定位と音色という、カーオーディオでたまに対義語みたいに使われている言葉の切り口で書いてみましたが、定位も音色も、本来は1枚の話です。不自然な定位に自然な音色なし、不自然な音色に自然な定位も無い