2021年02月14日
【運転中に聴く】耳だけで聴けるカーオーディオの話をYoutubeにてやってみようと思います。

このブログもとても長い期間情報発信し続けてきていて、それなりにアクセス数を集めるようになりました。
人気の記事もそうでないのもありますが、人気の記事は昔に書いたものもまだまだアクセスを集め、
必要とされている情報なのかもしれません。
最近、文字を読む機会が減ってきているように思うので、
このブログの人気記事を音だけで聴けるようにしてYoutubeにアップしていこうと思い立ちました。
車のツイーターのカットオフは-6db/octでシンプルに決めるといいですよ!という記事です。
家庭用のスピーカーだとウーファーと同じエンクロージャに設置することができ、耳からの距離も十分にとることができるため、
急なスロープでハイパスしても良いのですが、車の場合はウーファーとの設置位置が離れ、耳と大変近い場所に設置しなくてはならず、
そのような環境で急なスロープでハイパスしてしまうと、
・耳に高域が刺さる
・ウーファーと音が繋がらない
・中域が抜け落ちたような音質になってしまう
このような難しい問題が発生します。
ただでさえ難しいカーオーディオですので、まずは-6db/octでまとまらないか考えてもいいはずです。
ケンウッドのスピーカーだと、ドアのミッドはフルレンジ運用、ツイーターはコンデンサ一発というのがあります。
これ非常に良いと思います。ミッドから出る高域の心配をしている方もいるかもしれませんが、振動板の特性で自然に減衰していますし、スピーカーから耳の角度の関係で耳には無駄な高域は届きにくいようになっています。
やっぱりコンデンサ一つというシンプルなものなので音も良く、繋がりも良好です。
ツイーターもウーファーも-6db/octで仕上げられれば、良いシステムを作るのは簡単です。