2024年11月16日
【S/N】改善したい時にやること
カーオーディオに限らず、音を出す機械にはS/N比という尺度がついて回ります。
欲しい信号とノイズの比率です。
ノイズは少ないのが良いですよね。というかノイズが出てたら音質以前の問題ですから、何よりも先にノイズを取ることをしないといけません。
で、その度合いを高めていくことがオーディオ修行僧の日々の積み重ねです。
良い音という極楽へ達するために何度でも人生をやり直す必要があります。一度の人生で達しようと思うのが間違いであり、
頑張っているけど、良い音にはまだ遠いとお感じの方は来世かその次までの長いスパンで気長にやっていきましょう。いつか報われるはずです。
S/N比を改善しようとしたら、シグナルを強くするよりもノイズを小さくしていくことが正しい道です。
オーディオ好きというのは機材を増やしたがります。
機材ごとに程度の差はあれどもノイズがあります。全ての機材に例外はなく、良い機材はそのノイズの程度が非常に低いです。
しかしながら機材を増やしていけばノイズは足し算されていきます。プレイヤーのノイズ、プリアンプのノイズ、DSPのノイズ、アンプのノイズ、もしかしたらハイローコンバーターとかもあるかもしれないし、もっと遠回りなルートを音が通りまくっているかもしれない
最近だとデジタルで入力できるDSPなのに、あえてDACを通したDAPの音を聴く人もいます。味が出るのかわかりませんが、余計なルートを通っていることは理解しておいて良いかもしれません。機材の数だけノイズは足し算していくものです。
では、S/Nを改善したいときに何をしたら良いでしょうか。
それは、とにかく音の通り道を最短ルートにすることです。不必要なものを省くことが大切です。省いた機材の分、ノイズは減るのです。
また、カーオーディオですから、音楽を聴く目的だけで言えば車そのものの音もノイズといえます。
車そのものの音も楽しみのひとつと考えられる方でなければ、静音化はするべきです。タイヤを静かなものに変えるだけでも相当違いますし、吸排気をうるさくしない、風を切る音が鳴るなら車外の空気と室内の空気の遮断されている度合いを高めるとか、物理的にフロアや天井に雨や水たまりが当たる音がするなら制振吸音防音をしておくなど、そういうノイズを減らすことが大切です。
もちろん、ここではオルタネーターのノイズやイグニッションから回ってくるようなノイズ、ゲインを回しすぎているようなホワイトノイズ、そもそもアンプのパワーのレンジが運転席用ではない外向きのアンプのホワイトノイズとかそんな超わかりやすいノイズの話をしていません。また、電磁波とか静電気とか電波っぽいことの話もしていません。オーディオ好きが電磁波のノイズと思っていることのある程度の割合はエンジンONで回る普通のノイズです。電磁波系のノイズというのはもっと変なやつです
S/Nが悪いと感じるときは、余計な機材がたくさんついてしまっていないかどうか、音の通り道が遠回りになっていないか、一つ一つ見直しても良いかもしれません。デジタルで入力できる機材にはデジタルのまま入力して、その機材の中のD/A,A/D変換だけで済ませるのがスマートです。
余談ですが、こちらで取り扱いのDSPは必ず光デジタルの入力が付いていること、内蔵DAC,ADCが素晴らしいこと、DSPチップが素晴らしいことが条件で、デジタルで入力しとけば優れた設計の機材の中で最短のルートで音を処理して鮮度の高い音をならすことができます。
例えば、DAPの3.5mmジャックからアナログを取り出しこれを入力した場合はDAPの中のDACを通ったあとにDSPでADCを通してまたDACを通ります。A/D変換の数が余計に増えています。
また、DAPからデジタルで出して外付けDACを通して、DSPへアナログで入力した場合も同じで余計なA/D変換が入ってしまいます。
機材全てのノイズが足し算されて出音になるため、余計な機材を通ると感知できるレベルかどうかは様々ですがノイズは増えてしまいます。S/Nが悪くなります。THDという歪みの尺度もありますが、これも当然足し算されます。だから、機材は良いものをシンプルに、余計なものを使わないことが大切なのです。
で、十分にノイズを小さくしたらそこそこの音量をちゃんと出して聴くことです。音量は正義です。
オーディオの音量がそこそこちゃんと出ていれば、他の騒音の比率は相対的に小さくなります。
車が加速していてうるさくてもオーディオが大きければ気にならなくなるし雨音も風切り音も気にしなくてよくなります。
欲しい信号とノイズの比率です。
ノイズは少ないのが良いですよね。というかノイズが出てたら音質以前の問題ですから、何よりも先にノイズを取ることをしないといけません。
で、その度合いを高めていくことがオーディオ修行僧の日々の積み重ねです。
良い音という極楽へ達するために何度でも人生をやり直す必要があります。一度の人生で達しようと思うのが間違いであり、
頑張っているけど、良い音にはまだ遠いとお感じの方は来世かその次までの長いスパンで気長にやっていきましょう。いつか報われるはずです。
S/N比を改善しようとしたら、シグナルを強くするよりもノイズを小さくしていくことが正しい道です。
オーディオ好きというのは機材を増やしたがります。
機材ごとに程度の差はあれどもノイズがあります。全ての機材に例外はなく、良い機材はそのノイズの程度が非常に低いです。
しかしながら機材を増やしていけばノイズは足し算されていきます。プレイヤーのノイズ、プリアンプのノイズ、DSPのノイズ、アンプのノイズ、もしかしたらハイローコンバーターとかもあるかもしれないし、もっと遠回りなルートを音が通りまくっているかもしれない
最近だとデジタルで入力できるDSPなのに、あえてDACを通したDAPの音を聴く人もいます。味が出るのかわかりませんが、余計なルートを通っていることは理解しておいて良いかもしれません。機材の数だけノイズは足し算していくものです。
では、S/Nを改善したいときに何をしたら良いでしょうか。
それは、とにかく音の通り道を最短ルートにすることです。不必要なものを省くことが大切です。省いた機材の分、ノイズは減るのです。
また、カーオーディオですから、音楽を聴く目的だけで言えば車そのものの音もノイズといえます。
車そのものの音も楽しみのひとつと考えられる方でなければ、静音化はするべきです。タイヤを静かなものに変えるだけでも相当違いますし、吸排気をうるさくしない、風を切る音が鳴るなら車外の空気と室内の空気の遮断されている度合いを高めるとか、物理的にフロアや天井に雨や水たまりが当たる音がするなら制振吸音防音をしておくなど、そういうノイズを減らすことが大切です。
もちろん、ここではオルタネーターのノイズやイグニッションから回ってくるようなノイズ、ゲインを回しすぎているようなホワイトノイズ、そもそもアンプのパワーのレンジが運転席用ではない外向きのアンプのホワイトノイズとかそんな超わかりやすいノイズの話をしていません。また、電磁波とか静電気とか電波っぽいことの話もしていません。オーディオ好きが電磁波のノイズと思っていることのある程度の割合はエンジンONで回る普通のノイズです。電磁波系のノイズというのはもっと変なやつです
S/Nが悪いと感じるときは、余計な機材がたくさんついてしまっていないかどうか、音の通り道が遠回りになっていないか、一つ一つ見直しても良いかもしれません。デジタルで入力できる機材にはデジタルのまま入力して、その機材の中のD/A,A/D変換だけで済ませるのがスマートです。
余談ですが、こちらで取り扱いのDSPは必ず光デジタルの入力が付いていること、内蔵DAC,ADCが素晴らしいこと、DSPチップが素晴らしいことが条件で、デジタルで入力しとけば優れた設計の機材の中で最短のルートで音を処理して鮮度の高い音をならすことができます。
例えば、DAPの3.5mmジャックからアナログを取り出しこれを入力した場合はDAPの中のDACを通ったあとにDSPでADCを通してまたDACを通ります。A/D変換の数が余計に増えています。
また、DAPからデジタルで出して外付けDACを通して、DSPへアナログで入力した場合も同じで余計なA/D変換が入ってしまいます。
機材全てのノイズが足し算されて出音になるため、余計な機材を通ると感知できるレベルかどうかは様々ですがノイズは増えてしまいます。S/Nが悪くなります。THDという歪みの尺度もありますが、これも当然足し算されます。だから、機材は良いものをシンプルに、余計なものを使わないことが大切なのです。
で、十分にノイズを小さくしたらそこそこの音量をちゃんと出して聴くことです。音量は正義です。
オーディオの音量がそこそこちゃんと出ていれば、他の騒音の比率は相対的に小さくなります。
車が加速していてうるさくてもオーディオが大きければ気にならなくなるし雨音も風切り音も気にしなくてよくなります。
Posted by 車音人 at 00:28