2025年04月25日
【恋】ダイソーの300円スピーカーに恋してしまったかもしれない

倉庫から出てきました。
世間で流行る何年も前、ダイソーで販売される前に輸入する荷物のかさ増しをして送料をお得にするため(国際輸送、量が多いほうが何故か安くなる時あるんすよ)にテキトーに仕入れていたもんが倉庫から出てきたので、お昼休みに飯食うよりこれで遊ぼうと思いまして

ダイソーのスピーカーってこういうわけわからんことをさせる魅力がありますよね。
振動板に接着剤、ティッシュ、接着剤、ウレタンを貼って、振動板重量を増やして低域が少しはマシになるかという、成功しても何の得にも全くならないことですが、こういう意味わからんことさせようとするスピーカーってかわいいと思いませんか。
で、このスピーカーは振動板を少しだけ重くして鳴らせばちょっとだけ低域がマシになります。ピアノの左手が良くなりました。
高域の共振ももなくなって聴きやすくなりますが、ここまでやろうとも何の訳にも立たんです。見た目がきたねぇ
これはどこまでやってもリファレンスに使えるもんにはならんだろう。なる訳が無いですね。
でもなんかどうにかしてみたくなるこのスピーカーは悪いスピーカーなのか?
何万、何十万円の高級なスピーカーでもあっという間に買い換えられてしまう世界で、こんなに手を加えてみたくなるスピーカーは見方によっては良いスピーカーなのではないでしょうか。
論理に無理があると思いながらも、どうにか
「一理あるかもしれない」
と言わせたくなるのは、私がこのスピーカーに恋をしているからなのかもしれない。私はバカなんじゃないか
と、いう感じで皆さまお暇な時間と捨てるスピーカーとかあれば、捨てる前に実験とかしてみてはいかがでしょうか。
振動板がどのくらい音に影響しているのか、ほぼ無料で己の手と耳で確かめることができます。
なぜオーディオ屋が振動板についてうるさいくらい商品説明に書いてあるのか、工法とかも結構こだわってみんな言ってくるのか、それはめちゃくちゃ音に影響があるからです。
みんなでダイソースピーカーを大喜利のネタにして、一番狂ったスピーカーを作ったやつにリスペクトを送る大会とかやりますか。
参加の障壁が高い大会です。なぜならダイソースピーカーはすでに廃盤で、こんなもんをストックしているような変人しか参加できないからです。こんな無駄なことなんかやらんほうが良いな
Posted by 車音人 at 12:40