2017年04月15日

ドアスピーカーにハイパスは必要か?

売れているヘッドユニットの機能を見ると、
ドアスピーカーのハイパス機能

がだいたい付いています。

50hz以下は切って捨てて、サブウーファーに任せてしまいましょう、みたいなやつ

私は車という環境でそれが必要かどうか非常に疑問です。

ドアにはだいたい17cmが付きます。
これ、うまくやれば全然30hzとかまでイケるサイズなのになんで50hzから切っちゃうの?と思うのです。だいたいが50hzが下限です。

サブウーファーと同じ音域鳴らしたら音が濁るじゃん、確かにそうなんですが、サブウーファーはラゲッジに置くわけで、多少の音のかぶりは無いと音がうまくつながりません。
シートの下に置くようなサブウーファーではそもそも重低音らしい重低音は鳴ってません。ドアのスピーカーどカバーできる範囲くらいの音です。

ホームオーディオのように、各スピーカーの位置を近付けて理想的なポジションで慣らせるなら理にかなったやり方とは思いますが車はそうじゃないのです。その音の濁りを消すことと、音の繋がりや定位とで天秤にかけたら車なら絶対音の繋がりが優先されます。

もちろん、大音量を鳴らすためにドアスピーカーでは重低域は鳴らさない、という明確な目的があれば非常に便利な機能です。100hz(-12db)でハイパスしてもかなり大きな音を入れることができるようになります。

運転席に座ってすこし大きな音にして気持ち良く音楽を聴きたい、という用途にはあまり使わない方が良い機能だと思います。17cm、結構低域出るものです。

ヘッドユニットの調整機能をがっつり全部使ったとき、音にコシがないというか、ハリがないというか、鮮度が良くないというか、そんな感じに思った事はありませんか?
使わないほうが良い機能はなるべくOFFにして音の通り道をスマートにしましょう。良いオーディオを作るにはそこからです。


同じカテゴリー(カーオーディオの調整機能について)の記事画像
【5,1ch】車のセンタースピーカーは結局どこに置くのが正解なのか問題
【2021年3月】最新版、最もコスパよく、ある程度高音質なカーオーディオを構築するための方法
【調整支援音源】カロッツェリアTS-V173SやTS-C1730Sって良く売れましたね。調整支援音源作りました。
【内蔵アンプで】最近のヘッドユニット内蔵アンプ4chでフロント3wayを無理なく作る方法
【定位の話】あなたはダッシュボードの真ん中から聴こえるのがお好き?目の前からがお好き?それとも?
【新たな着眼点】音像、定位の話。カーオーディオを構築するときに、音色ばかり気にしていませんか?
同じカテゴリー(カーオーディオの調整機能について)の記事
 【5,1ch】車のセンタースピーカーは結局どこに置くのが正解なのか問題 (2021-03-29 22:59)
 【2021年3月】最新版、最もコスパよく、ある程度高音質なカーオーディオを構築するための方法 (2021-03-22 00:34)
 【調整支援音源】カロッツェリアTS-V173SやTS-C1730Sって良く売れましたね。調整支援音源作りました。 (2021-03-21 23:55)
 【内蔵アンプで】最近のヘッドユニット内蔵アンプ4chでフロント3wayを無理なく作る方法 (2021-03-11 23:59)
 【定位の話】あなたはダッシュボードの真ん中から聴こえるのがお好き?目の前からがお好き?それとも? (2021-02-28 02:01)
 【新たな着眼点】音像、定位の話。カーオーディオを構築するときに、音色ばかり気にしていませんか? (2021-02-27 02:22)