2018年05月09日
【2018年5月】カーオーディオのヘッドユニットの比較~音の調整機能、オーディオ屋が実際に使ってみた感想を書くよ!
カーオーディオは機種が本当にたくさんありますね。どれを選べばいいか、迷われる方も多いのではないでしょうか?
今回はオーディオの機能のみを比較した、ヘッドユニットのレビューを書こうと思います。
ヘッドユニット選びの参考にしていただければ幸いです。
~1DINオーディオ編~
・DEH-970


これは3万円以下の機種では今、ピカイチです。もう発売して何年もたちますが、このクラスの価格帯ではずっと一番です。
後継機も出ていい時期ですが、出ません。個人的にはまだまだ戦える機種と思うので、しばらく新しいの出ないんじゃないかなー、と思います。
まず、3wayデジタルクロスオーバーが秀逸です。ツイーターのハイパスをOFFできないのは、プロからみると邪魔な機能ではありますが、あまりよくわかっていないユーザーにも、ツイーターを焼き切ることがなく使えるため、いい内容といえるでしょう。
ミッドバススピーカーはハイパスとローパスを両方備えており、またその範囲も広いため融通がかなり効きます。システムの構築にかなりいい仕事をします。ちなみに私はミッドの出力は、ミッドじゃないスピーカー用に使ったりも実はしています。大音量システム等のサブウーファー用に回すとサブソニックフィルタとして使えます。25Hzハイパスがついているので、、、、バッサリ25Hz以下を捨てて、音量に振った構築なんかもできます。
そして、イコライザも優秀です。
左右独立の16バンドですが、そんなことは小さなことです。私が優秀と思うのは、20Hzと20KHzのバンドがあることです。
この辺りの、超高音域と極重低域は、大体鳴り切っていません。いいスピーカーを使って、良いアンプを使っても、どうしても減衰しているか全く音が出ていないか、といった帯域なのですが、ここを鳴らせているかどうかでシステムの完成度はかなり変わってきます。
少し、イコライザで持ち上げて味付けができるというのはかなり良い機能といえます。
16バンドもあるので、ピーキングフィルタ的な使い方もできてしまいます。
あとはタイムアライメントがしっかり調整できることです。私はここの部分についてはアナログなやり方でシステムの構築をするのが良いと思っている立場なのであまり言及しませんが、この機能がついていると非常にシステムの構築もやりやすいこともわかっておりますので、優秀なポイントとして挙げたいです。
・MVH-7400


この機種はCDが使えませんがUSBやスマホに音楽を詰め込んでいる方で、そのソースしか再生しない方には結構使える機種と言えます。
上記のDEH-970と同じくらいに優秀なデジタルクロスオーバーがついています。
これはこの価格では信じられないことであり、本当に〈価格破壊〉といえるものかと思います。
しかし、イコライザが少し力が不足気味です。まぁ、この価格だから文句も言えないところではありますが、良くを言えば、重低域と超高域の調整の幅は広くとられていたならば、より本格的なシステム構築ができると思います。
高域の上限が12.5KHz、低域の下限は50Hz、これではなかなか素人の方には難しいです。私はパッシブクロスとこの機種の組み合わせでどうにでもしてしまいますが、なかなか普通の方には難しいことといえると思います。
また、ハイレゾもダウンサンプリングはされるものの、再生できますので、よりデータの詰まった音源で濃い音を楽しむこともできます。
タイムアライメントもついています。この価格でこれだけの機能が付いてくると恐ろしいですね。コスパ番長です。
今、1DINヘッドユニットでお勧めできるのは残念ながらこの2機種です。
他はこの商品を見るとどうしても見劣りしてしまいます。
少し安く手に入るMVH-5400やDEH-5400だとクロスオーバーがついてきませんので、コンデンサやコイルを色々と組み合わせたりといったことが面倒だったり、そもそもワケがわからなくてそこまで触りたくないような場合には少し機能が足りない機種といえると思います。
DEH-6400という機種もありますが、
・DEH-6400


これは、MVH-7400にCDプレイヤーをつけたものとなっております。
今だと値段がなぜか変わらないため、MVH-7400よりコスパが良いですね。これは、非常に使える機種と思います。
また、予算が許すならば、DEH-P01というフラッグシップな1DINCDヘッドユニットもあります。


これまで上げた中で、音質も調整機能も見た目も一番いい機種ですが、一番値段が高いです。でも、お金が足りるようならば間違いなく良いものであるので、これを選ばれる方がよいと思います。
フロント3way+サブウーファーのクロスオーバーがついています。8ch分いじれるとはなんということでしょう。
しかも左右独立の31バンドグライコもついています。20hz~20khzの間を1/3オクターブ毎にバンドが分かれているので、これで調整が決まらないのであればそもそも、ほかの部材の取り付けがミスっているといえます。
システムの構築も最初っから思いっきりこだわって、本気のいい音を狙いにいきたくなる機種です。
アンプも外付けになっており、エンジニアのこだわりが見るだけでわかります。
ここまで、カロッツェリア製品のみとなってしまいましたが、現在、1DINヘッドユニットで「良い!!」と思えるのはカロッツェリアばかりです。
他社も頑張ってほしいところではありますが、ナビや画面がついたヘッドユニットでは他社もすごく良いのを出していますので、引き続き形状別に紹介したいと思います。
~カーナビ編~
今、カーナビで高音質と言われるのは
・サウンドナビ
・サイバーナビ
・彩速ナビ
これらの中であれば、大体機能も似通ってきています。調整機能も、内部の音の通り道、DSP、DAC等々も必要十分に良いので、予算とオーディオ以外の機能の好みを見て選んでいただけたら失敗はないとおもうのですが、使ってみて、コスパが異常に高いと思った機種がありますので紹介します。
・MDV-Z904


彩速ナビの型落ちです。
これが異常なコスパでして、最新機種はとりあえずいいから、この価格でこの製品をしばらく売り続けてほしいな、と本当に思います。
75,000円くらいでナビ、テレビ、ハイレゾ対応オーディオ、ドラレコ録画揃っています。
これ一台でハイレゾネイティブ再生が可能であり、かつ、3wayクロスオーバーが可能でありながら、イコライザも13バンドあります。
これだけなら、ほかの機種に完全に負けてしまうのですが、プロモードEQという機能がついており、これで他社ハイエンドカーナビから見ると不足している調整能力を補完しています。
パラメトリックイコライザというものをケンウッドがプロモード、という風に名付けたものなのですが、これが非常に使えます。
カーオーディオ専門店か、音の調整に根気強く時間をかけられる方でないと使いこなすのは難しいと思いますが、これを使えばかなり凝ったオーディオを構築することが可能なのではないかと思います。
~ナビ無し画面付きオーディオ編~
カーナビはGoogleマップで十分なんで、ヘッドユニットは値段を抑えて買いたい。でもバックカメラはつけたいので、画面はついていてほしい。DVDも見たいし、、
といった方向けのヘッドユニットがこのあたりになります。
・FH-9300DVS


これは非常に惜しい機種です。再生可能なメディアの数も豊富ですし、デジタルクロスオーバーも、タイムアライメントもそろえています。
iPhone、androidとも便利につながりますし、使い勝手も良好なのですが、イコライザの調整の幅が狭いです。50Hz-12.5KHzの間の13バンドです。
ヘッドユニットに内蔵されている機能しか調整の手法を持たない場合、耳が痛くなるような調整をしてしまいがちです。
恐らく、12.5KHz付近と50Hz付近は思いっきり持ち上げる方が多いでしょうし、さらにラウドネスも効かせてしまうとかなりのドンシャリな音になります。
イコライザの調整の幅が広くなれば完全にイケる機種です。むろん、ヘッドユニット内蔵の機能以外にも取り付けの時の精度を高めたり、パッシブクロスオーバーを車両に合わせて構築できれば必要な機能は十分そろっていてコスパの良い機種のため、このヘッドユニットを使ってシステムを構築しようとするときにはぜひ私にご相談ください。スピーカーの選定等々から、ゼロから構築する最良のプランを提示いたします。
・DPV-7000


これは上記カロッツェリアの製品より値段は高いのですが価値があると思います。
まず、ナビ編で紹介した、彩速ナビの調整機能と同じものがついています。私はナビ無し画面付きオーディオではフラッグシップ機と思います。最高です。
さらに、LDAC(Bluetoothの高音質コーデック)が使えるため、スマホに入ったハイレゾ音源をワイヤレスで聴くことができます。
カバンから携帯を出さなくてよいのです。これは想像以上に楽なことかと思います。
サブウーファーのローパスも低いところまであるし、これ買っとけば間違いないと思います。
~まとめ~
カーナビは必須!音もいい音で楽しみたい!でも高いのは嫌だ!という方には
・MDV-Z904


画面はついててほしいけど、沖縄だしナビはいらないかな?でもいい音で音楽は聴きたいな、という方には
・DPV-7000


もしくは
・FH-9300DVS


車で音楽聴くのに画面なんかいるか!硬派に1DINでいくぜ!という方には、
・DEH-970


もしくは
・DEH-6400


もしくは
・MVH-7400


予算が許すなら、
DEH-P01


ヘッドユニットを選んだ後にはスピーカーも選ばなければいけないし、カーオーディオってなんでこんなにワケがわからないんだ!
音のことなんてつべこべはどうでもいいから、いい音で音楽が聴きたいんだ!
オーディオ屋ってなんかいろいろなものを売りつけられそうでなんか近寄りがたいけど、量販店でただのポン付けをしてもらうだけでは満足できそうにない
そこのあなた!まずは車音人にご相談ください。
豊富な経験と知識、また独自の仕入れのルートで、ほかにはできない提案を致します。
手が届く、本格的なカーオーディオを提案いたします。
まずはメールからご相談ください!
↓関連記事↓
今回はオーディオの機能のみを比較した、ヘッドユニットのレビューを書こうと思います。
ヘッドユニット選びの参考にしていただければ幸いです。
~1DINオーディオ編~
・DEH-970
これは3万円以下の機種では今、ピカイチです。もう発売して何年もたちますが、このクラスの価格帯ではずっと一番です。
後継機も出ていい時期ですが、出ません。個人的にはまだまだ戦える機種と思うので、しばらく新しいの出ないんじゃないかなー、と思います。
まず、3wayデジタルクロスオーバーが秀逸です。ツイーターのハイパスをOFFできないのは、プロからみると邪魔な機能ではありますが、あまりよくわかっていないユーザーにも、ツイーターを焼き切ることがなく使えるため、いい内容といえるでしょう。
ミッドバススピーカーはハイパスとローパスを両方備えており、またその範囲も広いため融通がかなり効きます。システムの構築にかなりいい仕事をします。ちなみに私はミッドの出力は、ミッドじゃないスピーカー用に使ったりも実はしています。大音量システム等のサブウーファー用に回すとサブソニックフィルタとして使えます。25Hzハイパスがついているので、、、、バッサリ25Hz以下を捨てて、音量に振った構築なんかもできます。
そして、イコライザも優秀です。
左右独立の16バンドですが、そんなことは小さなことです。私が優秀と思うのは、20Hzと20KHzのバンドがあることです。
この辺りの、超高音域と極重低域は、大体鳴り切っていません。いいスピーカーを使って、良いアンプを使っても、どうしても減衰しているか全く音が出ていないか、といった帯域なのですが、ここを鳴らせているかどうかでシステムの完成度はかなり変わってきます。
少し、イコライザで持ち上げて味付けができるというのはかなり良い機能といえます。
16バンドもあるので、ピーキングフィルタ的な使い方もできてしまいます。
あとはタイムアライメントがしっかり調整できることです。私はここの部分についてはアナログなやり方でシステムの構築をするのが良いと思っている立場なのであまり言及しませんが、この機能がついていると非常にシステムの構築もやりやすいこともわかっておりますので、優秀なポイントとして挙げたいです。
・MVH-7400
この機種はCDが使えませんがUSBやスマホに音楽を詰め込んでいる方で、そのソースしか再生しない方には結構使える機種と言えます。
上記のDEH-970と同じくらいに優秀なデジタルクロスオーバーがついています。
これはこの価格では信じられないことであり、本当に〈価格破壊〉といえるものかと思います。
しかし、イコライザが少し力が不足気味です。まぁ、この価格だから文句も言えないところではありますが、良くを言えば、重低域と超高域の調整の幅は広くとられていたならば、より本格的なシステム構築ができると思います。
高域の上限が12.5KHz、低域の下限は50Hz、これではなかなか素人の方には難しいです。私はパッシブクロスとこの機種の組み合わせでどうにでもしてしまいますが、なかなか普通の方には難しいことといえると思います。
また、ハイレゾもダウンサンプリングはされるものの、再生できますので、よりデータの詰まった音源で濃い音を楽しむこともできます。
タイムアライメントもついています。この価格でこれだけの機能が付いてくると恐ろしいですね。コスパ番長です。
今、1DINヘッドユニットでお勧めできるのは残念ながらこの2機種です。
他はこの商品を見るとどうしても見劣りしてしまいます。
少し安く手に入るMVH-5400やDEH-5400だとクロスオーバーがついてきませんので、コンデンサやコイルを色々と組み合わせたりといったことが面倒だったり、そもそもワケがわからなくてそこまで触りたくないような場合には少し機能が足りない機種といえると思います。
DEH-6400という機種もありますが、
・DEH-6400
これは、MVH-7400にCDプレイヤーをつけたものとなっております。
今だと値段がなぜか変わらないため、MVH-7400よりコスパが良いですね。これは、非常に使える機種と思います。
また、予算が許すならば、DEH-P01というフラッグシップな1DINCDヘッドユニットもあります。
これまで上げた中で、音質も調整機能も見た目も一番いい機種ですが、一番値段が高いです。でも、お金が足りるようならば間違いなく良いものであるので、これを選ばれる方がよいと思います。
フロント3way+サブウーファーのクロスオーバーがついています。8ch分いじれるとはなんということでしょう。
しかも左右独立の31バンドグライコもついています。20hz~20khzの間を1/3オクターブ毎にバンドが分かれているので、これで調整が決まらないのであればそもそも、ほかの部材の取り付けがミスっているといえます。
システムの構築も最初っから思いっきりこだわって、本気のいい音を狙いにいきたくなる機種です。
アンプも外付けになっており、エンジニアのこだわりが見るだけでわかります。
ここまで、カロッツェリア製品のみとなってしまいましたが、現在、1DINヘッドユニットで「良い!!」と思えるのはカロッツェリアばかりです。
他社も頑張ってほしいところではありますが、ナビや画面がついたヘッドユニットでは他社もすごく良いのを出していますので、引き続き形状別に紹介したいと思います。
~カーナビ編~
今、カーナビで高音質と言われるのは
・サウンドナビ
・サイバーナビ
・彩速ナビ
これらの中であれば、大体機能も似通ってきています。調整機能も、内部の音の通り道、DSP、DAC等々も必要十分に良いので、予算とオーディオ以外の機能の好みを見て選んでいただけたら失敗はないとおもうのですが、使ってみて、コスパが異常に高いと思った機種がありますので紹介します。
・MDV-Z904
彩速ナビの型落ちです。
これが異常なコスパでして、最新機種はとりあえずいいから、この価格でこの製品をしばらく売り続けてほしいな、と本当に思います。
75,000円くらいでナビ、テレビ、ハイレゾ対応オーディオ、ドラレコ録画揃っています。
これ一台でハイレゾネイティブ再生が可能であり、かつ、3wayクロスオーバーが可能でありながら、イコライザも13バンドあります。
これだけなら、ほかの機種に完全に負けてしまうのですが、プロモードEQという機能がついており、これで他社ハイエンドカーナビから見ると不足している調整能力を補完しています。
パラメトリックイコライザというものをケンウッドがプロモード、という風に名付けたものなのですが、これが非常に使えます。
カーオーディオ専門店か、音の調整に根気強く時間をかけられる方でないと使いこなすのは難しいと思いますが、これを使えばかなり凝ったオーディオを構築することが可能なのではないかと思います。
~ナビ無し画面付きオーディオ編~
カーナビはGoogleマップで十分なんで、ヘッドユニットは値段を抑えて買いたい。でもバックカメラはつけたいので、画面はついていてほしい。DVDも見たいし、、
といった方向けのヘッドユニットがこのあたりになります。
・FH-9300DVS
これは非常に惜しい機種です。再生可能なメディアの数も豊富ですし、デジタルクロスオーバーも、タイムアライメントもそろえています。
iPhone、androidとも便利につながりますし、使い勝手も良好なのですが、イコライザの調整の幅が狭いです。50Hz-12.5KHzの間の13バンドです。
ヘッドユニットに内蔵されている機能しか調整の手法を持たない場合、耳が痛くなるような調整をしてしまいがちです。
恐らく、12.5KHz付近と50Hz付近は思いっきり持ち上げる方が多いでしょうし、さらにラウドネスも効かせてしまうとかなりのドンシャリな音になります。
イコライザの調整の幅が広くなれば完全にイケる機種です。むろん、ヘッドユニット内蔵の機能以外にも取り付けの時の精度を高めたり、パッシブクロスオーバーを車両に合わせて構築できれば必要な機能は十分そろっていてコスパの良い機種のため、このヘッドユニットを使ってシステムを構築しようとするときにはぜひ私にご相談ください。スピーカーの選定等々から、ゼロから構築する最良のプランを提示いたします。
・DPV-7000
これは上記カロッツェリアの製品より値段は高いのですが価値があると思います。
まず、ナビ編で紹介した、彩速ナビの調整機能と同じものがついています。私はナビ無し画面付きオーディオではフラッグシップ機と思います。最高です。
さらに、LDAC(Bluetoothの高音質コーデック)が使えるため、スマホに入ったハイレゾ音源をワイヤレスで聴くことができます。
カバンから携帯を出さなくてよいのです。これは想像以上に楽なことかと思います。
サブウーファーのローパスも低いところまであるし、これ買っとけば間違いないと思います。
~まとめ~
カーナビは必須!音もいい音で楽しみたい!でも高いのは嫌だ!という方には
・MDV-Z904
画面はついててほしいけど、沖縄だしナビはいらないかな?でもいい音で音楽は聴きたいな、という方には
・DPV-7000
もしくは
・FH-9300DVS
車で音楽聴くのに画面なんかいるか!硬派に1DINでいくぜ!という方には、
・DEH-970
もしくは
・DEH-6400
もしくは
・MVH-7400
予算が許すなら、
DEH-P01
ヘッドユニットを選んだ後にはスピーカーも選ばなければいけないし、カーオーディオってなんでこんなにワケがわからないんだ!
音のことなんてつべこべはどうでもいいから、いい音で音楽が聴きたいんだ!
オーディオ屋ってなんかいろいろなものを売りつけられそうでなんか近寄りがたいけど、量販店でただのポン付けをしてもらうだけでは満足できそうにない
そこのあなた!まずは車音人にご相談ください。
豊富な経験と知識、また独自の仕入れのルートで、ほかにはできない提案を致します。
手が届く、本格的なカーオーディオを提案いたします。
まずはメールからご相談ください!
↓関連記事↓
2018/02/19
2018/01/03
2018/05/04
2018/05/03
Posted by 車音人 at 17:29
│ヘッドユニットについて│機種レビュー