2019年08月02日

大音量音圧派システム

大きな音が好きな方、多いと思います。
ただ、大きな音を出すにも2種類くらいのパターンがあります。

1.すべての音域をとにかく大きな音で鳴らす
これはパワーハイファイとか言われたりします。ライブハウスみたいな音です。
普段は普通に聴けるけど、ツマミを回せば大音量が出せるようなものです。僕はこれが好きです。
これだったら、正しくアンプを駆動すれば、システムで使う総電流量はある程度のところで打ち止めになります。車にやさしいですね。
なぜかというと、耳が先に限界が来るからです。
すべての音域が大きな音で迫ってくると本当にやばくて、耳が耐えられなくなります。
なので、車の機能そのものに影響を出すほどのパワーは使うことがなかなかできないです。車にやさしいですね。

サブウーファー用のアンプはやはりパワーを使いますが、重低域ではない音域については、ちゃんと選別してアンプを選んで正しく駆動させれば電気はをあまり食いません。

ドア、ピラー、ツイーター、リアドア、ラゲッジに積むサブウーファー以外のスピーカーであれば、全部思いっきり鳴らしてもたぶん30A級をフルパワーで使えばもう耳が限界来ます。

サブウーファーを重ねて鳴らす感じになりますが、システム全体でも80Aくらいも使いきることはできないと思います。

こういった風に、すべての音を鳴らすときに非常に重要なのがアンプの使いようです。
アンプが使う電流の量が増えればもちろんシステムにかかる費用は増します。

電源周りのケーブルが太くなります。これが一番大きいです。太ければ太い取り回しは大変になり、価格は高くなります。
また、システムの電流の消費が非効率だと車の発電系に負担がかかり、燃費も悪くなりいいことがありません。

効率的な大音量を求めることが重要になってきます。


2.重低音ブースト
重低音だけを膨らませてEDMやヒップホップを楽しむ感じです。
市販のチューンナップウーファーでは不可能なシステムで、15インチウーファー4発とか、後部座席は全部ウーファーみたいな車です。
その重低音は強烈で、かけているメガネが揺れるのがわかるほど。一度その味を知ると戻れません。
YouTubeでorgasm wooferと検索するとよくわかるかと思います。

こういった車を作ろうとするならば、排気量が大きな車がいいです。
軽自動車やエコカーではすぐに電流の量が足りなくなってしまうからです。

思いっきりウーファーが駆動したとき、車の電圧は目に見えて下がります。

車の発電系にゆとりがなければ電圧が降下していき車の機能に影響が出ます。

12Vを下回ってもよほどでなければ走っている車が止まることはなかなかありませんが、一定のレベルを下回れば止まります。

走行中にエンジン停止は非常に危険です。ハンドルもブレーキも油圧やパワーが効かない状態となり、曲がらない止まらないといった感じになります。
もちろん、そんなパワフルなオーディオを組むような方はそんなことはわかっているかもしれませんが、ハイパワーアンプが非常に安く誰でも手に入れられるようになりましたので、気付かずにそういったシステムになることもあり得るようになってしまっています。

もともとの発電量が大きい車、となるとやっぱり排気量の大きな車です。
高級車っていろんな豪華な仕組みがついていますよね。それらを動かすだけの余裕の発電量があるということです。その余裕をオーディオに回せますよね。


以前に聞いたことがあるのが、救急車用の発電機(オルタネーター)を取り付けて思いっきり鳴らしている方もいるということでした。褒め言葉ですが、度が過ぎていますw

自分が好きな音はどちらなのか、方向性を決めて取りかかると無駄な投資が少なくて済みます。

※2019年8月2日追記しました。



大きな音を鳴らしたい方、車室で聴いていられないレベルの音量を提供します。
まずはご相談ください
ご相談はこちらから!!


同じカテゴリー(アンプについて)の記事画像
【内蔵アンプで】最近のヘッドユニット内蔵アンプ4chでフロント3wayを無理なく作る方法
【エージング】ツイーターやミッドバススピーカー専用のエージング音声って少ないですよね。作ってみました。
【デッドニング】ドアのデッドニングをやる目的、その具体的な方法とは【調整支援音源あり】
【危険】モンスターアンプが安くなり過ぎて、不慣れな方が手に入れてしまいやすくなっています【注意喚起】
車にアンプを設置する際に、「最大出力」「定格出力」以外にも注意するべきポイントとは
カーオーディオにおけるアンプの重要度はスピーカーに比べると低いですよ!
同じカテゴリー(アンプについて)の記事
 【内蔵アンプで】最近のヘッドユニット内蔵アンプ4chでフロント3wayを無理なく作る方法 (2021-03-11 23:59)
 【エージング】ツイーターやミッドバススピーカー専用のエージング音声って少ないですよね。作ってみました。 (2021-03-01 01:05)
 【デッドニング】ドアのデッドニングをやる目的、その具体的な方法とは【調整支援音源あり】 (2021-02-23 01:19)
 【危険】モンスターアンプが安くなり過ぎて、不慣れな方が手に入れてしまいやすくなっています【注意喚起】 (2021-01-28 00:21)
 車にアンプを設置する際に、「最大出力」「定格出力」以外にも注意するべきポイントとは (2021-01-22 12:08)
 カーオーディオにおけるアンプの重要度はスピーカーに比べると低いですよ! (2019-08-06 17:26)