2016年11月17日
非力なアンプではコアコイルを使え
非力なアンプ、低能率のウーファーを鳴らす際はネットワークにはコアコイルを使うべきです。
コアコイルとは中に鉄芯が入っているもので、銅線の巻き数を空芯コイルと比較して短くすることができます。
短くすることができるということはつまり
・空芯コイルと比較して抵抗の減少
が期待できます。
その程度の抵抗なんて帳消しにできるくらいパワーがあればいいのですが、なかなか高価になってしまったり大きくなってしまったりしますので現実的でない場合もあります。
コアコイルは空芯コイルよりも安価である場合が多くあります。
空芯コイルの歪みの少ないサウンドも魅力ですが、パワー不足で鳴らせないくらいならばコアコイルを使用する方がマシです。
あくまでパッシブにこだわる場合、このような選択もあることは知っておいていいとおもいます。サブウーファーはデジタルクロスオーバー、ミッドバスはパッシブ、なんてこだわり方もできるわけです。
クロスオーバーネットワークは非常に奥の深いものです。常識と呼ばれること、果たして本当に用途に合うかは試してみなければわかりません。
コアコイルとは中に鉄芯が入っているもので、銅線の巻き数を空芯コイルと比較して短くすることができます。
短くすることができるということはつまり
・空芯コイルと比較して抵抗の減少
が期待できます。
その程度の抵抗なんて帳消しにできるくらいパワーがあればいいのですが、なかなか高価になってしまったり大きくなってしまったりしますので現実的でない場合もあります。
コアコイルは空芯コイルよりも安価である場合が多くあります。
空芯コイルの歪みの少ないサウンドも魅力ですが、パワー不足で鳴らせないくらいならばコアコイルを使用する方がマシです。
あくまでパッシブにこだわる場合、このような選択もあることは知っておいていいとおもいます。サブウーファーはデジタルクロスオーバー、ミッドバスはパッシブ、なんてこだわり方もできるわけです。
クロスオーバーネットワークは非常に奥の深いものです。常識と呼ばれること、果たして本当に用途に合うかは試してみなければわかりません。
Posted by 車音人 at 22:57
│ネットワークについて