2024年02月15日

シラフで作ったとは思えない音楽と出会える場所

音楽をたくさん聴き込んでいくと、ポップスなどの音楽にもこいつ狂ってるなって思わされるような変態をたくさん見つけることができますが、もっともっとわかりやすく変態な音楽と出合いやすい場所をご存知でしょうか。

まず、有料なやつだとArtlistというやつです。
これです
https://artlist.io/referral/1688811/watchme

これはYouTube等でコンテンツを作る方や動画をお仕事にされている方は非常に使えるプラットフォームで、マジでプロの音楽を規約内で自由に自分の動画に使うことができます。動画に使う音楽を選ぶという職権を濫用して、そこら辺に無い音楽をいっぱい聴くこともビジネスオーナーにはできるのではないでしょうか。私は安いと思って払っています。

次に、無料のやつではサウンドクラウドです。何を今更?と思われるかもしれませんがカーオーディオ好きにはまだまだ一般的ではありませんので書いときます。

サウンドクラウドから出てきたすげぇアーティストいっぱいいますし、日本市場だけじゃ絶対ムリなバズり方をするワールドクラスなアーティストいっぱい出てます。
流行るのが良いとも思いませんが、まず日常で出歩いて出会わないだろう音楽を探しにいけます。たぶんシラフじゃない奴らいっぱいいます。シラフであんな事してたらもう勝てないよ


色んな音楽を聴いていきましょう。そしたら自ずと、オーディオを巨大にしたくなります。



音楽がお腹いっぱいになった気がしているロッキンポの方々は、たくさん音楽を聴いて頭も振って、腹ペコになってください。そして、次の音楽を求めてください。あなたが聴いたことがない音楽はまだまだあると思うし、一生かけても聴き終えられないほどの音楽が世界にはすでにあり、さらに生み出され続けています。


音楽を聴きましょう。色んなノイズは全部ミュートして、音楽を聴いてください。オーディオの音に悩んだら音楽を聴いてください。
オーディオ用品が買いたくなったら音楽を聴いてください。
友達のオーディオが俺より良い音になって悔しかったら、音楽を聴いてください。
支払いに追われたら音楽を聴いてください。
嫁に怒られたら音楽を聴いてください。
コンペで負けたら音楽を聴いてください。

音楽を聴こう。カーオーディオマニアは音楽を聴こう

音楽を聴いていますか。音楽を鳴らす機械を巡って、マウントの取り合いになったり、競い合ったり、揉め事になったり、友達が増えたり減ったり、これにたくさんの労力を費やし過ぎる
そんなことは他の分野でいくらでもできます。音楽を聴くことでしか得られないことを、音楽やオーディオで得ようとする貪欲さがカーオーディオマニアに備わると廃人になることができます。
ともに、廃人みたいに音楽のジャンキーになろうではありませんか  

Posted by 車音人 at 17:33

2024年02月15日

【ライブ】人間は生にこだわる生き物

とあるアーティストがライブをやるとします。

場所を用意して、チケットを売り込んでやるライブに参加しようとするならば当然に「今」その場所にいかないといけません。

最近はYouTubeやインスタでもライブというのがあります。
これは画面越しに見ることになります。
そのライブに参加したら投げ銭ができたり、8といっぱい書くことで拍手を示したりできます。ニコニコ動画は当時とても進んでいたと言えるかもしれません。

私はあまり時間を合わせたりすることができないのでネットでのライブに参加するのではなく、その録画を見るか、忙しくて忘れています。

どうせ画面越しに見るのだから、ライブだろうが録画だろうが一緒だろうと思っていました。

目から入ってくる情報はインターネットのライブは今でも録画でも同じです。

しかし、やっぱ今やってるヤツはなんか感じ方が違うんだよなぁと実体験からは思うわけです。

人間は、どうしても生というものにこだわるようになっているのかもしれません。


ライブ、生へのこだわりがどこから来るのか言語化しようとすると
人間は同じ時間を誰かと共有したい
とか、
何が起こるかわからない、そのハラハラするのもコンテンツの一部
とか、
今起こっていることを遅滞なく知りたい
とか、挙げればキリがなさそうですが多分理屈じゃないのでしょう。人間は賢くなった動物ですが、そんなに過去とか未来とかを正確に知覚できるほどではないのかもしれません。今、というのがわかりやすくていいんです。今を生きろという名言は多くの方が擦り切れるほどに語った言葉です。

オーディオというのは、かつては過去に録音されたものを今に蘇らせるための機材でした。

現代では、どこか遠くで今行われているライブを非常に小さなタイムラグで、たった今この場に再現するための機材にもなっています。


今はライブに参加するやり方が多様化していて素晴らしい時代です。ライブにこだわっていきましょう。
でも、できたらやっぱり同じ会場で画面越しでない形で、身体ごと同じ空気で参加したいものですよね。理屈じゃないんでしょう。

日々、働いていると合理性ばかりを追っているはずです。趣味くらいは【理屈じゃない性】を大切にしたいものです。


カーオーディオやろうぜ  

Posted by 車音人 at 14:54

2024年02月13日

【魅力】DIYでカーオーディオをやるといい理由

DIYでカーオーディオを組もうとするときに、比較の対象とされることが多いのはお店でのインストールです。

全ての人間が、とにかくどちらでもいいからとにかくカーオーディオやったらいいと思うのですが、DIYの魅力を言う人が増えたらいいと思うので
DIYで組んでいる方々は、自分で組むとどうして良いのかをぜひ毎日お友達や上司、部下に言ってください。客先には気の利いたお菓子なんか持って行かないでスピーカーかアンプを持って行ってください。
家族が起きてきたら、「おはよう、カーオーディオやる?」と言ってください。もしくは、「おはよう、カーオーディオやるからもっと寝てていいよ」と言ってください。
カーオーディオは紳士の娯楽ですから、私生活の充実を心掛けて身の回りの方をまず大切にして楽しみましょう。DIYでやろうとすると時間が必要になります。また、脳みそのリソースも相当取られます。時間も脳みそのリソースも、きちんと身の回りの方とのコミュニケーションを良好に保って、余ったリソースでカーオーディオに付き合っていきましょう。
だいたいのカーオーディオ好きは周りの人間から呆れられているか、あきらめられているものと言われています(によって?)


時間や考え事をしたりするリソースのほかに、お金という資源も必要になります。お金はお店に任せるよりは安くなるとはいえ、それでも数万円で済まないようなことをしていく方も多いです。私のお客様も、最初は「久々にスピーカーでも替えてみようかな」でカーオーディオに戻ってきていただいて、結局楽しくなって巨大なシステムになっていっています。


1.楽しくなってきたら、段階的に進めていけるのはDIYの良いことです。進めるも進めないも自分で決めることが出来ます。欲望を掻き立てるのは自分なのがDIYの魅力です。

カーオーディオがお好きな方は、突き詰めていこうとします。その結果、市場に無いものを作ってしまうようになります。
それはたいていの場合、ビジネスでやろうとすると利益が出ないとか、ニッチ過ぎて在庫に殺されることになるのでお店では作らないものです。変なことしてるお店、と言われるリスクもあるかもしれません。
また、そもそもやる必要が無いとかそういう場合もあるかもしれません。あるかもしれませんが、そんなことはどうでもいい

2.やってみたいことを勝手に自分でやってみることが出来ます。これこそ音楽的というか、抽象化すると「やってみたいことをやってみた」という誰からも頼まれもしないのに何かを始めて何かを生み出すことは音楽と似ています。音楽をやるようにカーオーディオをやろう


他にもDIYの魅力はたくさんあると思いますし、ひとそれぞれ無限におありのこととおもいます。
ぜひ身の回りの人に熱く、泡を飛ばしながらそれを語ってください。

  

Posted by 車音人 at 15:31

2024年02月08日

【音楽】サンプリングという文化

時代を超えても色褪せないフレーズ、パターン、進行、そういったものは音楽史に無限と言えるほどあります。


もうこれは文字通りに【擦り切れる】ほどに回ったものであり、だいたいこれを回したら次はこれ、その次はこれ、というように【ありがちなパターン】で、サンプリングをわかりやすく、音楽で解説するようなミックスになるのです。もう、そういうもんなんです。

優れた音は、時代を超えてサンプリングされ現場で鳴るものです。

これは、非常にわかりやすい【あるあるー】のやつです。他にもセンスいいイケてるやついっぱいありますので、音楽にどっぷり浸かってください


〜マービン・ゲイ Sexual healing〜



これ多分擦り切れても今後も無限に回るやつと思います。
こういう、いつまでこれ使うん?みたいなネタはたくさんあります。音楽をストリーミングで聴いてたら、

「これあれやんー!!!」とニヤニヤすることは音楽が好きな方ほどおおいはずです。単にカバーしたとか、アンサー出したとかそんなつまらんことじゃなくて


〜佐東由梨 ロンリーガール〜


あー!聴いたことあるー!と笑う方もいれば、なるほど、マービン・ゲイをサンプリングしたやつだったのか、と感心する方も色々と思います。

これが歴史に残る音になるとは誰も思わなかったはずです

〜ECD ロンリーガール〜



これはもうレジェンドです。私はK DUB SHINEをたくさん聞いていて勢いのあるビーフも第三会議室も大好きです。ECDは亡くなってしまいました。


〜加藤ミリヤ ロンリーガール〜
最近の方はこのあたりは聴いたことがあるはずで、えー、ミリヤせんすいいじゃ~んと思うかもしれません。


加藤ミリヤは他のも色々かっこいいんですよ

で、ここまで見てたら日本のアーティストばっかりと言われるかもしれません。日本人アーティストかっこいいですよ
でも外人もいくつか


ネリー!笑


Fat joe



これはまた違う形でお聴きになった方もいるかもしれません?




懐かしすぎるやつですか?


ウィズ・カリファ


伝説です。若くして亡くなった




マービン・ゲイがWake upに対し、クリス・ブラウンはBack to sleep なのはリスペクト感じる引用かと思います


もう挙げるにもキリがないし、そろそろブログなんか書いていないで音楽を聞きたくなってきたので、これで終いです。現代に出てくる色んな音楽も、たまにこういう

おー!


というのがありますから、その

おー!

を感じるために脳みそに貯めてある音楽のライブラリを増やしましょう。
ストリーミングは本当に偉大です。たくさんの音楽が聴けます。

オーディオいじってる場合じゃないよ!  

Posted by 車音人 at 23:07

2024年02月07日

【境界線】セーフとアウトのラインを音楽でお示しします

〜完全に良い〜


〜セーフ〜


〜アウト〜



音楽が好きな方は変なのやろうとします。やるな

落ち着きたいなら、サウナ水風呂外気浴やりなさい
そしてその後塩辛い飯を食べに行って、クラブでコカレロかテキーラをたくさん飲め

これが合法です。変なことするな

〜完全アウト〜


〜完全に良い〜

  

Posted by 車音人 at 21:57

2024年02月07日

【クーポン】ヤフオクのクーポン修正されてるらしい


ヤフオクは、キャンペーンの内容を更新したなら、

他のお知らせと同じようにプッシュ通知で教えてください(笑)
お客様に期待をさせて、しれっと直して終わりみたいなやり方すんな(笑)
そのくせ意味わからん情報はメールでもラインでも通知してきやがって(笑)  

Posted by 車音人 at 15:59

2024年02月04日

【裏話】オーディオ屋が顧客の車を組む時に考えること

オーディオ屋というのは、非常にたくさんの車のオーディオを組みます。
高級店なら台数は少なく、その分時間をかけます。
安くできるお店は数をこなします。時間をかけません。

高級店に任せられる方はぜひ任せましょう。時間という替えの効かないリソースを使って良いオーディオを組んでくれます。時間が一番高いんですよ

でも、たいていそういうお店は総額100万円とか150万円とかその辺がレンジです。多くの方には出せません。

高級店でも安くできるお店でも、同じように考えていることがあります。
それはDIYでやる方も、同じように使える考え方です。


インストールする時点で、調整しやすいやり方でインストールしとく

これです。行き当たりばったりでインストールするのがDIYですから、最初からそんなふうに頭でっかちになってほしくありません。なので、最初に組むシステムはある程度進めたら全部降ろして、経験値を積んだ状態でもう一度最初からやると見違えるようにうまくいきます。

つよくてニューゲームをしたほうがいいということです。

でも、最初から経験値もたまらないうちから良い機材を使ってシステムを組んでしまえば、降ろす気にはならんでしょう。そしたら成長はそこまでになります。それでも満足してたらもうこれ以上やる必要は1ミリもありません。ありませんが、満足しているオーディオマニアは少ないです。みんな、ずっとアレコレと改善を求めて、不相応なアクセサリとかで遊ぼうとする。

そのアクセサリはハイエンダーが使うやつです。はじめてか、何回か組み上げたシステムで使うもんではない製品が市場に多い


インストールする時点で調整しやすくしとく、の具体的な例としては、

ドアはちゃんとデッドニングしとく
とか、
重くて硬いバッフルに取り付けとく
とか、
ドアにはパワーが入れられるようにしとく
とか、

スコーカーは持てる周波数帯域が広いのを選んでおく
とか、
顧客の求める音量や好きなジャンルをあらかじめ把握しておく
とか、

ツイーターは、
あんまり低いカットが前提にならない組み方をしとく
とか、
3wayなら耳に向けとく、2wayならキックパネルに入れるとか、耳から距離がちゃんと取れる設置にしとく
とか、

そこら辺を押さえておけば調整がしやすくなります。

調整がしにくい例としては、
狭い車両でミラー裏でツイーターを鳴らしていて、耳から距離がない
とか、
スピーカーに付属のペラペラなブラケットでドアスピーカーを取り付けてあるとか、
スコーカーの再生帯域にあんまり自由度がないとか、

パッシブで組まないといけないのに、時間も取れなければオーナーがパッシブを調整できるわけでもない
とか、そういう趣味でもDSPを食わず嫌いしているとか、

この辺です。


調整しなくて良いカーオーディオはなかなか少ないです。もちろん、調整だけではどうにもできません。無理です。

調整がしやすくなるための設置をあらかじめ考えて、あらかじめ調整でいじる幅を小さくすることが、



限られた環境下、与えられた時間と予算で

整ったカーオーディオを組むために必要なことです。お店は常にそういう事を考えています。
DIYもこんなの一緒だと思いますし、初めてのカーオーディオはなんでもいいから経験をとにかく積む、やってみて思ったことをちゃんと大切にして次に活かすのが大切です。
1回目は好きにやって、2回目に本気出すくらいでちょうどです。

1回目のシステムをスクラップできるように、どうせ最初から良い機材なんて使いこなせないんだから、最初は練習と思って背伸びしない楽な機材でやってたらいいですよ。中古を仲間から譲ってもらっていいと思いますし、ジャンク屋から拾ってきても良いです。
経験値が貯まれば、次のシステムでは「調整もしやすくて仕上げやすくて、好みの音があっという間に手に入る」そんなカーオーディオが楽しめます  

Posted by 車音人 at 22:47

2024年02月04日

カーでのデジタル伝送は光デジタルが良い理由

私は、光デジタルで伝送するのを勧めています。
取り扱いのDSPも光デジタルが入らないやつは全部省く方針です。一度も光が使えないやつは販売したことがありません。

なんで、カーオーディオでは光が良いと思っているのかをお伝えします。

1.グランドを共有しないから
ソースとなるDAPやスマホと、DSPの間を光で繋ぐ場合、グランドを共有しません。この時点でグランドを安定させる系のアクセサリが要らんことになります。共有すると不安定になります。共有しなければそれぞれ安定しています。


2.多少長く引き回しても大丈夫だから
光は結構長く回しても大丈夫です。運転席のDAPからラゲッジのDSPまで伝送できなきゃ話にならんでしよ?

同軸は厳しい時もあります。
エラーが出ると音が出なくなるか、強烈なノイズになるかでビックリしてしまうことになります。ザー!!!!!!!という強烈な音です。たぶんオーディオマニアならみんな知ってる音です


3.変なノイズの干渉を受けにくいから
基本的にケーブルで繋がる機材は全部近くに置いてケーブルを短くするのが良いです。
しかしながら、運転席と、現実的にDSPもアンプも置ける場所というのは距離が離れています。シートの下にアンプもDSPも全部置くのは不可能だし、置けるようなサイズの機材を選ぶとして、それでどれだけの音質を求めましょうか。


そうなると、ノイズの干渉を受けやすいもの、受けにくいもの、と優先順位を立てる必要があります。

いろんなことを考えると、ラゲッジにアンプやDSPをまとめて置くのがどうしたって正解であり、そこまでデジタルを伝送するなら光になります。この長さを安定的につなぐなら光です。


だから、私はブログでもずっと光の話をしています。

デジタルな伝送には規格というのがあって、規格の中で約束されたことを受け側も出し側も、導体も満たすようにしてあります。約束事から外れたら不安定になるか、使えないかのいずれかです。


高音質なDAPやスマホ+DACを使ってDSPにアナログ入力するような間抜けな話はありませんので、
(なぜ、DSPの中の無駄なADCを通す必要がある?)
やっぱりデジタル直接DSPへ入れるのが最短ルートです。

光で繋いでおけばいいですよ。光はジッターが、と仰る方もいらっしゃるかもしれないですが、カーオーディオの世界でジッターが問題になるようなとんでもないHi-Fiな車両が何台ある?

木を見て森を見ずという話です。そもそも、ジッターの問題にまで手をいれる必要がある方はどのように伝送しようか、なんていう問題はさっさとクリアしていてどうでも良い話題になっています。そんな車両何台ある?無いよ


と、いう感じでカーオーディオみたいに特殊な環境では光で伝送しとくのが安パイということを言いたい。


長く引き回す必要がある場合、光一択です。他のデジタル伝送では長さが問題を引き起こします。
メーカーはそれをわかっています。だから長いのを出さないのです。出せないということです。

光デジタルをスマホやDAPから取り出すにはDDCというのが要ります。デジタル to デジタル コンバーターのDDCです。

https://amzn.to/483KIjT
こんなのとか、
https://amzn.to/47YKPNr

こんなのです。光デジタルで繋ぐのが安定的でいいんですよ。
世界をつなぐために海底を引き回しているケーブルも光ファイバーです。長くできるのがメリットです。

光がいいよ!  

Posted by 車音人 at 22:16

2024年02月03日

【ごめんなさい】クーポン


2/3のクーポンがデカいかもしれない!というのでお知らせをしておりましたが、

いつもと同じクーポンが出ております。
ごめんなさい!
ヤフオク運営にウンコ投げに行ってきます!  

Posted by 車音人 at 08:37

2024年01月30日

【リリース】カーオーディオ用ルームチューニング材


カーオーディオのルームチューニングにお役立て頂けるマテリアルをリリースいたしました。enoughブランドのSound absorptionです。

カーオーディオ用に最適化されており、特に中高域のお悩みや、調整等で取り切れない違和感があってお悩みの方にはきっとお役に立てます。
↓こちらからご覧ください↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f1123138006

黒の素材でマットな質感です。多くのお車で悪目立ちせずにお使い頂けるはずで、ご使用になる量で効果は調整できます。たくさん使っても、無響室のようなつまらない音にできるはずもないのでこの点のご心配はご無用です。


実際に様々な素材で試し、自然な響きを残し、不要な車室のうねり、定在波等を軽減する効果が感じられた素材にて大量生産しています。工場はスタジオクオリティのアコースティック材ばかり作っている工場で、工場側の意見も適切に取り入れ、優れた製品に仕上げることができたと思います。


弱の弱の音や、音の響きの消えゆく様などがかき消されずに再生される環境を組むことができました。

このような、弱い音の再現が優れたオーディオでボーカルの息継ぎに意識を向けて聴くと、こちらまで呼吸が荒くなってしまうような、ライブのような一体感を感じることができます。また、あらゆる音の響きの余韻、収録された部屋の種類による音の違い等も理解できるシステムができます。

音楽だけではなく、ニュース番組等のスタジオで話すアナウンサーの音と、現地のインタビュアーによる外のインタビューの音、または何らかのVTRの整えられた音、それぞれに明確な違いを見出すことができ、車室そのものの不要な音をコントロールすることで、原音に近付けたい意図の材料です。


空気録音等でカーオーディオをお楽しみになる方にはより良い録音の環境にもなるかと思います。

車室が飽和するくらいの音量を鳴らす方にも、お役立て頂けます。嫌な音がせず大音量までお楽しみ頂けます。



何よりもおすすめしたいのは、
・DSPやヘッドユニットの調整機能で取り切れないお悩みがある方
・お耳の高さでツイーターやスコーカーを鳴らしている方
・窓を開けたほうが良い音に感じる方
・シートを後ろに下げたほうが良い音に感じる方
・この手のアプローチはしたことがないか、やってみたら効果を感じたけど市場に良いのがないとお感じの方


おすすめです!  

Posted by 車音人 at 15:01