2025年05月10日

【7個だけ】カーオーディオのEQやる時気を付けること

あんまり難しいこととか機材が要るような話したくないんすよ

機材を揃えよう、と測定にまつわる機材を手が届く範疇の民生品で揃えたとしましょう。
それでセットアップしたらハイ上がりなサウンドになりがちです。順番ちゃんと踏むとか機材がどんなもんか理解してやれば良いですが、手慣れの方のやり方です。


そこで、この記事では簡便にカーオーディオのEQをやるために気を付けることを7個だけと決めて書いていきます。

1.少ない帯域を盛り上げるのではなく、多い帯域を削るほうが楽である
人間の耳は大きな音が良い音に感じやすいので、EQみたいなもんで音を持ち上げると「これなんか良くなってるかも!」と簡単に錯覚できます。でも、たぶん明日聴いたら、また「ん?」となりますよ

2.EQするまえにクロスオーバーの問題の可能性を考える
EQとクロスオーバーは必ずセットですので、各ユニット間のクロスオーバーポイントがどうなっているかきちんと把握しといて、音の調整を必要としている部分がクロスオーバー付近ではないか確認することが大切です。クロスオーバー付近の問題をEQでどうこうしようとしてもかなり大変です。一方、クロスオーバー再考で潰すとしたら結構簡単です。

3.プラス・マイナス3dbくらいの補正でどうにかしとく
6dbとか上げたり下げたりしないで済む方法を考えましょう。

4.グライコよりパライコを覚える
パラメトリックEQというものは、Qと中心周波数をいじれるEQで、Qとはどの範囲に影響させられるかの数値です。Qの値が大きくなればなるだけ、急なカーブで必要な周波数を上げ下げでき、周りの周波数への影響を小さくできますが、位相特性は悪くなります。
低いQでプラマイ3dbくらいでまとまるポイントを探すのが良いです。

5.40hz,100hz,250hz,2.5khz,10khz周辺は肝心なので音にパンチを付けたいとか、パンチが効きすぎとかあるのに手掛かりが掴めない時は、この辺を試しにいじる
このあたりは分かりやすく音の特徴をガラリと変えます。特に2.5khz周辺は下げ方向で良い場合が多い(クロスオーバーポイント要確認)

6.EQする前に各ユニットの音圧のバランスが整っているのか確認しておく
ツイーターが優位になっていたり、ミッドが優位になっていたり、ウーファーが優位になっていたりする状態ではEQだけでのセットアップは無理です。
まずは各ユニット間の音圧のバランスを揃えましょう。

7.視覚に惑わされない
ドンシャリみたいな画面になっても、プラマイ3db以内でやってりゃそんなにドンシャリな出力にはなりません。特に超高域、重低域は人間の耳に聴こえにくいため、多少アゲで仕上げても良いかもしれません。


  

Posted by 車音人 at 22:38

2025年05月10日

【定期】ツイーターのクロスを無理に下げない方がいいですよ

カーオーディオではドアにミッドバススピーカーがついて、ダッシュボードより上にツイーターが付く環境が多いと思います。
その環境で前方定位をしようとして、ツイーターのクロスを無理に下げる人々が多いです。これやるからみんな沼に浸かるんですよ

例えば、こんなのやったとしましょう。



これはカロッツェリアのヘッドユニットのネットワークモードでハイパスしたやつをそのまま拾って図にしたやつですが、
別にどのヘッドでも似たようなふるまいだし、DSPで肩特性とかいろいろいじったとしてもまぁにたようなもんです。
肩特性の差が気になる人はパソコンに音入れてみてみたらいいと思いますよ。こんなの金かからんし時間もほぼ要らん。誰でもできます。誰でもできることにどのくらい価値があるかは、誰でもできないことをしている皆様にはわかるはずだ






こんな感じで、カットオフ周波数を低く設定したいときはせめてスロープは急にしたらいかがでしょうか。

アコースティックな音楽が主な方とか、人が歌っているやつをよく聴く方とかだと、マジでソースの周波数帯域はナローレンジですから、
こんな感じの音楽をそこそこの音量で聴こうとしたら単にツイーターのクロスだけぐっと下げたシステムでは勝負できないですよ。
パッと聴きはいいかもしれませんが、そのうちに「正体不明の心地よくない感じ」に襲われてアレコレと対策しようと沼に浸かることになります。


  

Posted by 車音人 at 16:45

2025年05月09日

PioneerがDSPの発表しました。見た?

昨日、Pioneerのプレスリリースご覧になりましたか?
DSPが出ます。結構良さそうなんじゃないでしょうか。
デジタル入力があるのか無いのか、私の小さな脳みそでは読み取れなかったのですが、デジタルで入力できるのならば結構買いなんじゃないの?知らんけど


前のモデル(DEQ-1000A)の時は色々と難しかったことがありましたが、改善して出してくるはずなのでいいやつになっているんじゃないだろうか。

なぁ、最近カーオーディオの奴らってDSPの話ばっかりしていないか?
と、DSPの話をしながら言いますけれども

DSPは魔法の箱じゃないよ
ちゃんと意味がわかって使うと良い機材ですが、
「今のカーオーディオはDSPないとダメだから!」
みたいにしてなんでもかんでもDSPからみたいな、下手したらスピーカーなんか変える必要もないみたいな論調すら出たり消えたりしますけれども、DSPだけで全てOKとは私は思わんね。

でも、Pioneerみたいなメーカーからこういった製品が出るのは超絶に素晴らしい。
Pioneerみたいに数売れるメーカーが、ちゃんと作ってヒットさせたら価格は下がるんですよ。数売れるメーカーがちゃんと業界をリードする製品を作れるくらい盛り上がっていないといけない

こちらのようなお店はPioneerのもんよりもいいものをさらに安く作る、流通することを更に頑張るようになります。デカいメーカーが良さそうな製品を作れるくらい、盛り上がっていこう


デカいメーカーほど図体もデカいから、辞めるの早いですよね。
ハーマン系は日本でカーオーディオほとんどもうやってないですし、チャイナに買われた系のブランド達も多分少しずつ居なくなっていくか、ナカミチとかと同じように商売が上手なメーカーに変貌していく


ちゃんとデカいメーカーの工場を捕まえ続けて、そこから良い製品だけを直輸入して直販し続けることが大切です。  

Posted by 車音人 at 11:32

2025年05月06日

【ケーブル】大事な機材を壊さないために

ある程度良いカーオーディオを組んでいくと、ケーブルというのはなんでも太くなっていきますよね。

そして、カーオーディオというのはいつでも取り付けに窮屈するものです。
ケーブルの取り回しはもう無理矢理に近いことが多くて、ケーブルが曲がる限り曲げて配置するみたいなことがあるかもしれません。
ケーブルはあんまり強く曲げたらダメなんですよ。太いケーブルをグネーン!て曲げて、アンプの端子で留めてるようなアンプボードはもう毎日見るレベルでみんなやってると思いますが、これ機材壊すのでマジでやめたほうがいいなと思うんですよね。


アンプとかの端子はブロックターミナルで結構いかつい感じに見えたりしますが、それってケースの中では単に基板にハンダで留まってるだけなんですよね。

ケーブルの張力と車体の振動が長く掛かったら、端子から機材が壊れてしまいます。

RCAケーブルとかも、ティファニーな端子ならケースにもともじめされていますからまだいいなと思うのですが、そうでない端子のアンプでケーブルをぐにゃっと曲げて接続してたらそのうち壊れますよ


ケーブルはあまり曲げないで配置できるようにレイアウトしたいものです。マジで壊れるんだから  

Posted by 車音人 at 17:01

2025年05月04日

【1DIN】2way+サブ、3wayサブなしならDSP要らん説

現代、凝ったカーオーディオを組もうとしたらDSPは必須のように思われていますよね
私もDSPを使っています。DSPの取り扱いもしています。
DSPでカーオーディオを組むのは、現代ではもう決して悪い選択ではないです。当たり前です。

でも、何でもかんでもDSPでいいんか?というのには疑問を持っています。
それは、1DINヘッドで十分組めるシステムを五万円とかするDSPで組んでいる人々が多いからです。マジで意味わからんと思う

私があまり4chアンプのDSPを取り扱わない理由や、光デジタルもしくは同軸の入力がないDSPを取り扱わない理由なんですけれども、

4chしかアンプを積まない、デジタル入力のないDSPみたいな機械はパイオニアが1DINヘッドユニットとして出しているからです。
埋もれているのです。パイオニアのマーケティングがへたくそです。

これはヘッドユニットです!と売っている。間違いだ

私がマーケターなら、ヘッドユニット型DSPとして大々的にマーケティングします。事実としてそうだから。

調整にパソコンも要らんです。DEH型ならCDも聴けます。安定動作です。

こいつらです。安いですし、世にある安い4chアンプ内蔵DSPよりも音質が良いはずだ
https://amzn.to/4jWclBE
https://amzn.to/3Yvkgh5

世にある五万円とかそこらの4chアンプ内蔵のDSP、特にカプラオンとかで使える系のDSPを使う層がパライコ31バンドとか使い切るわけがないし、なんならカプラオンだとDSPの機能として重要なクロスオーバーも効かなければ、別にDAPとかからデジタルソースを鳴らすわけでもありません。そっち系の人々は最低でもミューとか買ってるはずです。

で、パイオニアのこの1DINの上記2機種は本体から出ているカプラの配線もマジで超簡単で、親切な説明書もついていて、4chアンプがついていて、プリアウトもできて、3wayのクロスオーバーが組めます。

価格なんか10000円台ですよ。この価格で、メディアを読み込んで3wayクロスオーバーしてタイムアライメントして13バンドEQしますよ。4chアンプまで積んでる。これ、ヘッドユニット型アンプ内蔵DSPじゃないか
カプラオンで調整なんか大雑把なTAとEQしかできんようなDSPよりもよっぽど実用的です。

肝心の音質についても、大体の人が納得できる水準にありますよ。少なくとも、内蔵アンプでダメだったとしてもヘッド本体はレシーバー兼プロセッサ兼運転中のインターフェースと割り切ってしまえば、別体式のアンプを使えば大丈夫です。


実際に、昔からこのDEH型番、MVH型番でカーオーディオを組んでいた人々はたくさんいるわけであり、パッシブと別体アンプを組み合わせたら3way+サブウーファーまでできます。

ディスプレイオーディオのやつとかもかなりDSPっぽいふるまいをするというか、DAPから入力したいとか31バンドパライコをこてこてにやりたいとか、3way+サブウーファーを完全マルチ接続でやりたいとか、純正ヘッドユニットを取り外すことができないとかそういう事情がある方はDSPをさっさと入れないとどうにもなりませんが、


カーオーディオを始めてみようかな!という方にとって、しばらく使い倒すまで時間がかかるような多機能高音質は10000円台でパイオニアが出しています。
埋もれているのでみんな知らなくて、DSPを買わないといけないのだと思っている。

パイオニアのヘッドユニット型アンプ内蔵DSPをまずはご覧になってもいいと思います。
機能をみて、何ができるのか把握すると【これはDSPである】と理解できます。


https://amzn.to/4jWclBE
https://amzn.to/3Yvkgh5

私が4chアンプのデジタルイン無しのDSPを取り扱わないのは、こいつらがあるからです。これで良いじゃん。結構良いですよ。

パイオニアの機材より良い音が鳴るし高機能ですよ!と言って売ることは簡単ですし、そのように使える接続等をサポートするのは簡単ですが、パイオニアで買ってもらったら一万円台なのに、うちで買ってもらったら2万円超えるとかなったら意味ないですよね。

このパイオニアのわかりやすくて親切で安い機材で遊び倒した人々が、後に圧倒的に良い音を鳴らしたくなるときに、圧倒的にレベルの高いDSPを勧めるのが専門店であるべきではないか。
やみくもに、流行っているからと、形が違うだけのDSPを売るのはいいことなのか。同じくらいの価格ならまだしも

スティーブジョブズは、パソコンと同等に動ける機械にiPhoneと名付けて【電話】として人々の手のひらにパソコンみたいなものを普及させました。

パイオニアは、4chアンプのよくあるDSPと同等に働ける機械を、もうDSPと呼んでガツンと売ったらいいんじゃないか。
DSPだろこれ
パソコンでポチポチするのがDSPではありません。
音をクロスし、EQし、TAしたりできるものがカーオーディオのDSPです。パソコンで操作するのか、ヘッドユニットのボタンで操作するのかは単にインターフェースの差でしかない

もちろん、一般的に販売されるDSPは機能が複雑で多機能に見えるかもしれません。しかし、はじめてのDSPとして検討する人々にとっては半分以上は使わんよ。そして、プロも実際に全部を常に使っているわけではありません。むしろ使わなくていいものはどれか常に考えている

4chアンプでデジタルインプットが無いDSPというのは、もしかしたらパイオニアの一万円台の機材で代用可能かもしれませんよ、という記事でした。

当店では6ch以上のアンプを積んでいて、デジタル入力がちゃんとあって、明らかに一般的なヘッドユニットよりも音質が優れている(比べるまでもなく圧倒的に)DSPしか取り扱いをしません。こんな感じのDSPでないと、単に私が許せんからです。  

Posted by 車音人 at 23:03

2025年04月26日

【CD】CDをまだ捨てられないあなたへ

私はCDをまだ使っています。もう、CDなんか不便だし音質という面でもあえてCDを選ぶ理由もなくなってきました。(本当にそうか?)

でも、あのCDを入れてガチャガチャとメカが動いて、再生されていくあの感じはまだエモいんだと思います。
アルパインのCDチェンジャーとかまだ持っていますよ。いつか、暇があふれたときにガチャガチャやって聴きたい。
音質的には何のメリットもありません。私が持っているやつは、詳しく調べていませんがCDチェンジャー側にDACが入ってて、デッキに入る時にはもうアナログになってるはずです。あの頃のメーカー独自のジャックは、AUX入力と共用のものだったように思うのです。
音質的にメリットなんかなくても、あのCDを入れる儀式、CDチェンジャーにディスクを順番通りに入れる儀式に意味がある

CD以前の音楽ソースというのは、アルバムの曲順みたいなものもちゃんと設計されていました。
例えば、たくさん聞きまくったアルバムの曲があったとして、そのアルバムに入っている楽曲に街のお店の有線で出会ったとしましょう。
有線ですから、当然次に流れる曲は己が聴きまくったアルバムとは違います。違うときに、めっちゃ気持ち悪い感覚になります。
そのくらい、曲順みたいなものは染みつくものであってこの曲順という文化はiPodとストリーミング以降に破壊されました。シャッフル再生と、プラットフォームのサジェストで流される音楽を聴かされる文化によってです。
流れてくる音楽を数秒で、ほとんど爬虫類的に飛ばしたり聴いたりするようになりました。
現代の楽曲はイントロも短ければ、まどろっこしいギターソロも少なくなりました。全部ストリーミング時代に、爬虫類的な反応で曲を飛ばされないように、戦略的に人間の集中が続く秒数におもしろい展開を詰め込みまくっています。人間の集中なんか6秒持てば良い方なのだと、映像系の仕事の人から聞いたことがありますが、現代はもっと短いんじゃないか。

クラシック音楽みたいなもんをじっくり聴けるような人類はもうかなり減っているんじゃないか
そのかわり、30秒くらいでめっちゃバズる系のもんを無限に聴いてるほうが楽しい時代なんじゃないか


そんなことを考えていたら、CDがよりエモいものになります。
シングルなら、タイトルとなる楽曲が一曲目にあって、二曲、三曲とか一緒にほかのも入ってくるのが普通です。
どんな曲なんだろうか?とちゃんと飛ばさずに聴くモチベーションがあります。好きで買ってるアーティストのモンなんだから、ちゃんと1分くらい聞いてたらいつの間にかいいものだったなと感じるものです。
ストリーミングでぱっぱと曲を飛ばしてしまうような楽しみ方とは全然違った、「時間も集中力もそれなりに要る」楽しみ方ができたものです。

と、いうわけでまだまだCDの楽しみはあるんじゃないでしょうか。ストリーミングの便利さや楽しみ方とはそもそも時間軸とか興味の沸くプロセスとかが違うのですから、「まだCD聴いてるの?ハイレゾの方が音質良いのに?」みたいに言うやつらに流される必要はないんじゃないでしょうか。

なーんにもわかってないですね!と言ってやれ。そして、そいつらのハイレゾよりも良い音をCDで鳴らすくらいの気概が必要だ

もちろん、ストリーミングでしか出会えない音楽もたくさんありますしメディアによって楽しみに優劣なんかないんですよ。音質だけで語ろうとする連中に振り回されて、音楽聞かなくなるくらいなら好きなメディアに意固地になってたほうが良い

私は生活のたくさんの時間を音楽に使わざるを得ないわけですから、ストリーミングだろがCDだろうが用途で使います。じっくり楽しもうとして聴くこともあれば、曲をぶつ切りにしてこの音だけ鳴らしてチェックしてみたいなことしますが、後者のような聴き方ばかりに偏るマニアは多いのかもしれないし、それ仕事じゃない?楽しいか?って思ったりして  

Posted by 車音人 at 16:57

2025年04月25日

【恋】ダイソーの300円スピーカーに恋してしまったかもしれない


倉庫から出てきました。

世間で流行る何年も前、ダイソーで販売される前に輸入する荷物のかさ増しをして送料をお得にするため(国際輸送、量が多いほうが何故か安くなる時あるんすよ)にテキトーに仕入れていたもんが倉庫から出てきたので、お昼休みに飯食うよりこれで遊ぼうと思いまして


ダイソーのスピーカーってこういうわけわからんことをさせる魅力がありますよね。
振動板に接着剤、ティッシュ、接着剤、ウレタンを貼って、振動板重量を増やして低域が少しはマシになるかという、成功しても何の得にも全くならないことですが、こういう意味わからんことさせようとするスピーカーってかわいいと思いませんか。

で、このスピーカーは振動板を少しだけ重くして鳴らせばちょっとだけ低域がマシになります。ピアノの左手が良くなりました。
高域の共振ももなくなって聴きやすくなりますが、ここまでやろうとも何の訳にも立たんです。見た目がきたねぇ
これはどこまでやってもリファレンスに使えるもんにはならんだろう。なる訳が無いですね。
でもなんかどうにかしてみたくなるこのスピーカーは悪いスピーカーなのか?
何万、何十万円の高級なスピーカーでもあっという間に買い換えられてしまう世界で、こんなに手を加えてみたくなるスピーカーは見方によっては良いスピーカーなのではないでしょうか。
論理に無理があると思いながらも、どうにか
「一理あるかもしれない」
と言わせたくなるのは、私がこのスピーカーに恋をしているからなのかもしれない。私はバカなんじゃないか

と、いう感じで皆さまお暇な時間と捨てるスピーカーとかあれば、捨てる前に実験とかしてみてはいかがでしょうか。
振動板がどのくらい音に影響しているのか、ほぼ無料で己の手と耳で確かめることができます。

なぜオーディオ屋が振動板についてうるさいくらい商品説明に書いてあるのか、工法とかも結構こだわってみんな言ってくるのか、それはめちゃくちゃ音に影響があるからです。

みんなでダイソースピーカーを大喜利のネタにして、一番狂ったスピーカーを作ったやつにリスペクトを送る大会とかやりますか。
参加の障壁が高い大会です。なぜならダイソースピーカーはすでに廃盤で、こんなもんをストックしているような変人しか参加できないからです。こんな無駄なことなんかやらんほうが良いな



  

Posted by 車音人 at 12:40

2025年04月19日

大阪LOVER聴いてウーファー欲しくならんやつ、スゴウデ説

マジでもう単なる私の趣味とか偏見とかそういう話になるんですが、

キックとベースが音楽にかなり意味を与えているタイプの楽曲ってありますよね。

いっぱいあるんですけれども、最近関西圏でとある商品がプチバズしているので、私も好きな大阪LOVERという楽曲をネタにしたいと思います。
ドリカムなんか全部良いに決まっているではありませんか。ドリカム聴いて1個もハズレない

で、この大阪ラバーはこのせっかちなリズム隊が楽曲の雰囲気を作っています。歌詞の意味ともかなりマッチしている。たぶん関西圏の音楽をやる人は理解してもらえるんじゃないかと思います。


例えば、この楽曲で最初から最後まで、「好きだけど、好きなのに」のところのような感じのゆったりめにキックを打ち、ベースものびのびとやっていたとしたら、この楽曲のおいしいところが絶対伝わるはずがない。伝わるわけがない



せっかちな感じのビシバシ系のビートとベースだからこの楽曲は意味が伝わるのです。ドリカムの楽曲でもここまでせっかちなのあんまりないんですよ。これが表現というものです。未来予想図みたいなゆったりなベースでこの楽曲の雰囲気が伝わるでしょうか。伝わる訳が無い

で、ここからオーディオを組む上での話になってきますが

こういったリズム隊優位の音楽、リズム隊がめちゃくちゃ楽曲そのものの雰囲気を思いっきり支配しているタイプの音楽を聴こうとしたら低域がバシバシ鳴らんと話になりません。
1.聴いてるつもりが聴いてない
もしくは、
2.ベース弾けるドラム叩ける、トラックメイカー的な人間が、あんまり聴こえなくてもちゃんと意識を向けて聴けるみたいな感じ

でないと、サブウーファーが欲しくなるはずなんですよ

このケツで聞く感じ?背中とかお腹みたいな身体の広い平面で聴くのはサブウーファー入れとくのがもう手っ取り早いし、私はもう6.5インチのスピーカーで感じるようなビートで音楽が理解できるとは全く思わんですよ。別に聴けるけど

つまり、サブウーファー欲しくならんやつスゴウデなんじゃないかと思います。いや、欲しくなるやろ

でも、ちゃんと作ったドアなら6.5インチでも結構ちゃんとしたビートを聴くことができます。こういうちゃんとしたことができる人は、「サブウーファーあったらもっと簡単なんだけどな」こう思いながらも限られたスペース、空間、物量で音楽がわかる音を鳴らすことができる層です。だから凄腕なのです。

大阪LOVER、速いウーファーでバシバシ鳴らしてフロントはちゃんと完成してたら、関東生まれの女の子と恋愛とかしてみたい気持ちなるだろ?ならんか?皆さま、チンコまだ立つか?


  

Posted by 車音人 at 17:08

2025年04月19日

ダイソーのUSBスピーカーとユニット同じやつが

倉庫から6本でてきました。

昔にモノを輸入する時に、荷物のサイズが微妙であと少し買うと良い輸送ができまっせという事情で買わなくて良いもんをとりあえずいっちゃん安いの買っとくみたいにしてたのが出てきました。


いや、これおもしろいユニットで

音質なんか語るレベルのスピーカーでは無いけど、ラジオとかデスクトップで鳴らしとくのにはちょうど良くって、性能が中途半端なので「こいつは俺の特製のエンクロージャーなら化けるかもしれない」そんなふうに思わせやがるスピーカーです。
事実、インターネット上にはこのスピーカーを使ったたくさんの作例が生まれています。これこそがプアオーディオ、自作スピーカーの楽しさなのではないか

コイズミ無線さん、NFJさんにあるようなユニットも大変買いやすく素晴らしいが、性能が良いからぶっちゃけよっぽど変なことしない限り良い音になるじゃん。そして、大喜利のネタにするにはビミョーに高いというか、本気で作りたくなるくらいの単価にはなる
でもダイソーのは300円でスピーカーもペアでつくし、5VDCで動く完成品のアンプも付きます。これ、大喜利やるには最適です。

そのものの性能が低いので、これが良い音になったらもうやったやつの手柄じゃん。文句のつけようもなく、
「これをこんなに鳴らしたらそりゃあもうアンタのウデよ」これがプアオーディオの楽しみです。


何かこう、久しぶりにこのような低性能のスピーカーに出会ってしまってニヤニヤしているんですが

これを魔改造してマシな性能のユニットに作り替えるとかネタになるかな

綺麗にフレームからエッジとダンパーがはがせて、振動板もはがせるか試してみようかな

と、こういう意味わからんことをさせようとしてくるスピーカー、それがダイソー300円ではないだろうか

その昔、ダイソーの525円のイヤホンが良い音がすると話題になりました。
あの頃は消費税が5%なので、525円です。
本体より高いケーブルに引き直すアホがいたり、ハウジングに穴を開けたり、パッドをたくさん試して「これは低音マシ、これは高音刺さる」みたいに楽しんでいるアホがいたりしました。こういう方々になぜアホと私が言えるのかといえば私も結構やったからです。アホだなってみんな自覚してやっています。

こんなことしてるよりも、5000円でも出してちゃんとしたやつ買ったほうが早いんじゃわかっとる

でも、あーでもないこーでもないも楽しいものなのです。



ダイソーのユニット、300円で出せるか見てみたら10万個くらい買えば赤字にならないかも?くらいでした。誰がこんなことできるん
  

Posted by 車音人 at 15:40

2025年04月12日

【迷惑系】Yiyelang YH-88Dとサイレンマニア カーボン2インチについて

当社のマグネシウムドームツイーターと似たケースを使用して作られているYIYELANG YH-88Dについて、
汎用のアルミドーム振動板を用いて、まるで当社の製品が【アルミドームである】かのように示している販売者がいます。

事実だけ申し上げます。

1.この樹脂のケースは汎用のもので、自動車用の樹脂用品の工場から500個単位で買ってくることができます。
そのため、このケースを使用して製品を作る工場はいっぱいあります。汎用型と独自型とで、製品のオリジナリティの面でブランド会社は汎用型を避ける傾向があります。
独自の型なんて30万円も出せば作れるので、大した金じゃねえ
2.当社のマグネシウムドームはアルミドームではない
この記事をご覧ください。やっかみです。非常に迷惑です。
https://hificaraudio.ti-da.net/e12567711.html
ちゃんと検査もしているし、素材のスペックシートも持っています。スペックシートの通りです。正確にはマグネシウムよりも比重の軽い金属が少し入っています。アルミなんか小数点以下です。
マグネシウムより比重軽いのです。21金と同じ割合でマグネシウムがマグネシウムです。約90%マグネシウムです。
マジで謝れよバカ野郎

3.YIYELANGの工場で生産していません。
この工場自体は私も知っています。中国の物流、商流に深い方がわかると思う事情によって、主に中国本土に流通する製品を作っている工場です。ですが、慣れない英語で昼夜問わず外国向けのビジネスをやろうと頑張っている系のところで、最近はよく知りませんが昔は、「フォローミー、フォローミー、フォローミー」みたいな中国語訛りのやべぇ英語でなんかやってるところでした。あんまり洗練されている様子は無くて、でも物が良ければ別に良いんだけれども、この工場の製品というのはやっぱり中国本土向けの品質だと私は思います。
中国人は合理的で安いのは安いなりの品質であり、高いのは高いなりに良い、というのがよくわかっています。
日本人の常識なら、安くてもちゃんとしたものをです。
中国本土向けの工場と、世界市場向けではこのような品質の差があります。

で、当社のマグネシウムドームは世界市場向けにビジネスをしている工場で、他のブランド会社と同じ立場で私自身が交渉をして、優れたエンジニアの力を借りて、工場での世界市場向けの検品を通ったものだけ入荷しています。
まず、工場で周波数特性のカーブは全品を手作業でサインスイープを鳴らして逸脱したものは廃棄します。
次に、外観のやべぇ個体は廃棄します。
そして、手作業でものを見ながら触りながら箱詰めです。普通、これやってる工場から仕入れしてたらそのまま出荷するのが日本含め世界の常識です。限りなく不良品が少ないし、不良品が出たら対応すれば責任を果たせるので、ビジネスの観点ではそのまま出荷するのが当たり前です。
当社では、入荷したあとにまた箱から出して手作業で検品を全品しています。マジで、当社から送り出した製品の不良品のお申し出の割合なんか0.1%以下、ぶっちゃけお申し出の詳しい検証なんかしていないですよ。ある程度のトラブルシューティングは一緒にやって、それでもお客さまが不良品といえばたぶんそうだろうのやり方です。大手みたいにたらい回しの挙げ句「送り返して貰って検証してから補償でいいすか?」みたいなことより、それでいいじゃん。

4.リピーター様もたくさんいる製品です。
マグネシウムドームのツイーターとしては安い自信がありますし、音質も絶対コスパが素晴らしい自信があるから販売しています。
とはいえ22000円しますので、これは普通の感覚なら「たけぇ!コメ何キロ買えるん?」という値段です。奥さんには言わないで買うレベルの値段だと思いますよ普通は

でもリピーター様が居ます。サブカー用に試したら良かったからメインカーにも、とかメインカーに試したら良かったから嫁車にも、とか、お店で売ってくれてるところも複数あります。事実だけお伝えします。


マジで、このやっかみしてくるお店さん迷惑なんすよ
何が迷惑かといえば、私のプライベートのメンタルが単純にイライラするから迷惑です。
マジでこのイライラをスッキリした気分に変えたい


で、カーボンの2インチくらいのスピーカー?歪が多いみたいなこと言って売りに出してますよね。
新年早々腹立つなって思いながらずっと見ていますけれども、マジで腹立つな。事実だけ書いています。腹立ってるし絶対許さん

これ当社のEN-M1SQと同じみたいにミスリードさせたいんだろうなと、私は思っています。
事実を書きますが、まず形状から違っています。違う製品です。
もうひとつ事実を書きますが、この人が販売している有名なブランドの同じサイズのスピーカーからたくさん交換してもらいました。当社のは価格が半分、交換してよかったと何名からも言って頂いています。

そのブランドさんに迷惑掛けたくないので何の製品とかいわないけども、そう思ってくれたお客さまが実際にたくさんいらっしゃることを忘れるな
こいつが売ってる有名ブランドさんの製品ぜーんぶ測定して「測定で明らかに〜!」ってやろうかなマジで
こいつ自分の売りもんの音質については詳しく喋らんくせに人の売りもんにはどうのこうの言いやがって


こちらの製品はリピーター様もたくさん居る製品です。お店さんにも使ってもらっています。


腹が立っています。どうやってこのイライラを解消していいかわからなくて、筋トレが捗るし沖縄から山梨県までの行き方に詳しくなり過ぎています。
こんな感じの怒りを買うようなビジネスやったらいかんのよ
  

Posted by 車音人 at 15:56