2018年02月02日

はじめてのデッドニングはキットものを買ってやった方がいい理由

カーオーディオ入門といえばスピーカー交換

ちょっと本格的に、と思うならデッドニングまで、というのが定番の流れかと思います。


その時、素材を選んだりしなければいけないのですが、はじめてのデッドニングだとなかなかどの素材が良いのか等、分かりにくいものですよね。

私ははじめてのデッドニングなら、絶対にキットものを使うべきと思います。




こんな感じの



必要なものは全部入っています。
制振材、吸音材、道具、必要なものが揃います。


中でも最も価値があると私が思うのは

音響チェック用のCDがついている

ということです。


上の画像についているものは非常によかったです。
打楽器、弦楽器、管楽器のサンプル音源が入っていたりもします。

また、周波数ごとに分けられた単音信号も入っていますので、オーディオを作るときにはかなり役に立つものと思います。

よくYouTubeで20khz信号とか鳴らしてチェックしていらっしゃる方もいらっしゃいますが、YouTubeの音声データの形式がよくわからないため、実際には20khz出ていない場合があります。
ただ、ノイズは鳴りますので、そのノイズを聴いて、「20khz出てる!」と勘違いしてしまう方もいます。

本人がハッピーならそれでいいのかもしれませんが、正しいチェック用のCDが有ると便利でいいですね。


デッドニングを初めてやるならば、まずはキットものを購入することをおすすめします。







同じカテゴリー(デッドニングについて)の記事画像
【デッドニング】ドアのデッドニングをやる目的、その具体的な方法とは【調整支援音源あり】
【調整支援音源】フロントスピーカーとサブウーファーの音がうまくつながっているか、ご確認する際に使えそうな音声作りました。
【調整支援音源】フロントにセパレート2wayを組んだ方向け、定位の安定性をチェックできる音声を作りました。
【3way】カーオーディオDIYユーザの憧れ、フロント3wayを簡単に、最小の予算で構築する方法
【調整用】カーオーディオで鳴らすのがムズい、ベースがエモいバラード
Amazon music HDを使ってカーオーディオを高音質ストリーミングする方法
同じカテゴリー(デッドニングについて)の記事
 【デッドニング】ドアのデッドニングをやる目的、その具体的な方法とは【調整支援音源あり】 (2021-02-23 01:19)
 【調整支援音源】フロントスピーカーとサブウーファーの音がうまくつながっているか、ご確認する際に使えそうな音声作りました。 (2021-01-28 13:07)
 【調整支援音源】フロントにセパレート2wayを組んだ方向け、定位の安定性をチェックできる音声を作りました。 (2021-01-28 11:45)
 【3way】カーオーディオDIYユーザの憧れ、フロント3wayを簡単に、最小の予算で構築する方法 (2021-01-21 05:06)
 【調整用】カーオーディオで鳴らすのがムズい、ベースがエモいバラード (2021-01-02 01:26)
 Amazon music HDを使ってカーオーディオを高音質ストリーミングする方法 (2020-03-07 10:33)